小さな削減、大きなちから。
「プログラム型プロジェクト」とは
複数の中小企業等によるクレジット創出活動をまとめてカーボンクレジットにすることが可能なJ-クレジットのスキームです。
個社で取り組むより簡単に、カーボンクレジット創出に取り組むことが可能です。
※J-クレジット制度とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
会員のクレジット創出活動の一例
- 太陽光パネルの設置
- LED照明の導入
- 高効率ボイラーの導入
- 燃料の転換
- 中干期間の延長 ...etc
※J-クレジット制度に登録されたすべての方法論が対象となります。

Newsお知らせ
- 2025年7月14日公募を開始いたします。
- 2025年7月14日Webサイトを開設いたしました。
プログラム型プロジェクト活用での
クレジット創出の
支援事業者を募集中
About the Project本事業について
事業内容
「プログラム型プロジェクトを活用したカーボンクレジット創出支援事業」は、都内中小企業等によるカーボンクレジット創出を促進し、クレジット取引を活性化していくため、都内中小企業等との幅広いネットワークを有する支援機関等と連携してプログラム型プロジェクトを運営し、都内中小企業等の削減・吸収活動のクレジット化に取り組む事業者を公募・選定し、令和7年度から令和9年度までの3か年度にわたり、成果連動型の協定金によりその取り組みを支援するものです。
採択予定件数:5件程度

支援内容
協定金の支払い
採択されたプロジェクトに対して、2025年度は最大1,600万円、2026/27年度は成果連動型で最大2,000万円の協定金を支払います。
事業スケジュール
本事業では、2028年1月までに1回以上J-クレジットの認証を得ることを目指します。下記にスケジュールの例を示しています。

※新規プロジェクト: 本事業への応募を機に、新たにJ-クレジットのプロジェクトとして登録する場合
既存プロジェクト: 既にJ-クレジット制度に登録されているプロジェクトを活用して本事業に応募する場合
新規プロジェクト採択の場合の例
-
01.プロジェクト計画書作成
- 計画書の作成 (具体的な体制、適用する方法論、モニタリング計画、クレジット収益の配分/活用計画等)
- 並行して、中小企業に対しての勧誘活動 (プロジェクト登録申請直後にモニタリングを開始するため)
-
02.プロジェクト計画書の認証審査
- 第三者機関による審査と妥当性確認
- J-クレジット認証委員会への申請・審査と登録
-
03.モニタリング実施/モニタリング報告書作成
- モニタリングデータの集計と削減量の算定
- 報告書の作成(モニタリング対象期間、削減量、エビデンス等)
-
04.クレジット認証審査・認証獲得
- 第三者機関による審査と妥当性確認
- J-クレジット認証委員会への申請・審査とクレジットの認証獲得
既存プロジェクト採択の場合の例
-
01.準備
- 中小企業に対しての勧誘活動
-
02.モニタリング実施/モニタリング報告書作成
- モニタリングデータの集計と削減量の算定
- 報告書の作成(モニタリング対象期間、削減量、エビデンス等)
-
03.クレジット認証審査
- 第三者機関による審査と妥当性確認
- J-クレジット認証委員会への申請・審査とクレジットの認証獲得
How to apply応募方法・応募要件
募集要項を確認の上、以下の様式1(申請書)・様式2(資金計画)と提案企画書を提出先宛てに電子メールにて送付してください。
※クリックするとダウンロードが始まります。
※募集要項(PDF 1.8 MB)、様式1(Word 36.8KB)、様式2(Excel 19.5KB)
募集期間
令和7年7月14日 (月) ~ 令和7年9月19日 (金) 正午
応募書類
書類 | 様式 |
---|---|
申請書 |
様式1「申請書」に必要項目を記入してください。 |
提案企画書 (募集要項 別紙2参照) |
様式は自由です。表紙を含め15 枚までとし、PDF 形式で10MB以内で作成してください。なお、別紙にて補足資料等を提出することは可能ですが、提案の主要な内容は企画提案書本体に記載してください。 企画提案書は、後述の審査会で用いるプレゼンテーション資料として使用することを想定して作成してください。 企画提案書に記載する内容については、別紙2 「企画提案書に記載する事項」 をご確認ください。 |
資金計画 (基準額の見積もり) |
様式2「資金計画」に必要な項目を記載してください。 |
提出先
東京都 産業労働局 産業・エネルギー政策部 計画課
カーボンクレジット取引推進担当
メールアドレス:program-credit@ml.metro.tokyo.jp
電話番号:03-5320-4799
応募対象となる事業者
カーボンクレジットの創出又は創出の支援に関する実績を有しており、かつプロジェクトの運営に当たって都内中小企業等との幅広いネットワークを有する支援機関等との業務提携体制を構築している事業者
※その他、詳細な要件は募集要項をご確認ください。
応募対象となるプロジェクト
以下のアからオまでの要件を全て満たすプロジェクト
ア 国が認証するJ-クレジット制度に登録された又は登録を予定しているプログラム型プロジェクトであること。
イ プロジェクトの実施場所に東京都を含むこと。
ウ 申請時点で登録済みのプロジェクトである場合、申請に当たって新たに支援機関等との提携を行うなど、本事業への応募に当たって都内中小企業等の誘引に向けた新規の取り組みを行っていること。
エ 本事業が定める期間内(令和10年1月まで)に1回以上のクレジット認証が可能であること。
オ 本事業による東京都との協定の終了後も、プロジェクトの運営を中長期的に継続する意思・計画があること。
Examination審査
審査方法
採択するプロジェクトは、提出書類の書類審査及び審査会におけるプレゼンテーション審査の結果により決定します。
- 審査会は提出書類に基づく書類審査に合格した企業のみが参加できます。
- 審査会への参加可否および実施場所と日時については、個別に連絡を行います。
審査項目
募集要項に記載の項目をご参照ください。